お客様各位
COMSOL Conference 2020 Tokyo は終了いたしました。
たくさんのご視聴誠にありがとうございました。
次回のご参加を心よりお待ちしております。
コンテンツにつきましては、ご発表者の同意を頂いた下記を公開しております。
※コンテンツの閲覧にはパスワードが必要です。こちらからお問い合わせください。
【基調講演】
千葉大学 教授 橋本研也 先生 「COMSOLが拓く高周波弾性波素子シミュレーションの新たな展開」
【口述講演】
【構造・音響】
[SM-002] 明治大学 萩原一郎 先生 「COMSOLを用いた高速・高精度遮音シミュレーション技術の開発と折紙工学への適用」
[SM-K01] 計測エンジニアリングシステム株式会社 有田圭秀 「有限要素法による構造強度の初期評価法の検討」
[SM-K02] 計測エンジニアリングシステム株式会社 福川真 「ひらめきのスケッチブック3(構造機構設計編)」
[SM-K03] 計測エンジニアリングシステム株式会社 福川真 「ひらめきのスケッチブック4(MEMS、音響編)」
【流体・伝熱】
[SF-K01] 計測エンジニアリングシステム株式会社 橋口真宜 「浅水方程式による複数円柱まわりの水波の挙動解析」
[SF-K02] 計測エンジニアリングシステム株式会社 米大海 「有限要素解析を援用した加熱調理の最適化支援」
[SF-K03] 計測エンジニアリングシステム株式会社 橋口真宜 「COMSOL Multiphysics ® による遠心ポンプの乱流解析」
[SF-K04] 計測エンジニアリングシステム株式会社 福川真 「ひらめきのスケッチブック2(流体・伝熱・化学プロセス編)」
[SF-K05] 計測エンジニアリングシステム株式会社 橋口真宜 「COMSOL Multiphysics®によるスロットダイコーティングの有限要素解析」
【電磁気・光学】
[SE-002] 京都大学 林聖勳 先生 「COMSOL Multiphysicsを使用した永久磁石モータのトポロジー最適化」
[SE-003] 日新イオン機器株式会社 早川太朗 様 「COMSOLを用いた低エネルギーイオンビームの引き出しシミュレーション 」
[SE-004] 大阪大学 押鐘寧 先生 「2次元および3次元ナノ構造と光波との相互作用の電磁場シミュレーション」
[SE-007] 東京大学 徳田正満 先生 「磁気浮上鉄道から通信線への電磁誘導に対するCOMSOL解析 ~線路構成依存性~」
[SE-008] 東京都市大学 平野拓一 先生 「COMSOL Multiphysics Application Builderによる電磁界シミュレーション問題に対する教材の作成」
[SE-009] 東京農工大学 岩見健太郎 先生 「誘電体メタサーフェスの電磁場解析と東工大TSUBAME3.0での利用」
[SE-K01] 計測エンジニアリングシステム株式会社 福川真 「ひらめきのスケッチブック1(電磁気編)」
【その他】
[SO-002] 技術コンサルタント石井琢悟 様 「製造現場向け取り組み課題支援サービス」
[SO-K01]計測エンジニアリングシステム株式会社 山口徹 「解析アプリ活用、最新事例紹介」
[SO-K02] 計測エンジニアリングシステム株式会社 永山達彦 「解析アプリとApplication Builderのご紹介」
[SO-K03] 計測エンジニアリングシステム株式会社 米大海 「COMSOL Multiphysics ®操作の共通事項」
[SO-K04] 計測エンジニアリングシステム株式会社 有田圭秀 「COMSOL Multiphysics®を快適に操作するための選択法」
[SO-K05] 計測エンジニアリングシステム株式会社 米大海 「COMSOL Multiphysics Ver.5.6新機能に関するGUIのPC実演」
[SO-K06] 計測エンジニアリングシステム株式会社 栗林昭夫 「WEBセミナで寄せられたよくある質問集」
[SO-K07] 計測エンジニアリングシステム株式会社 三島源生 「COMSOL Compiler/Server の機能説明」
[SO-K08] SmartUQ Gavin Jones 「SmartUQの予測解析と不確かさの定量化ソリューションとCOMSOL®の連携機能の紹介」
【ポスター発表】
【構造・音響】
[PM-001] 関西大学 鈴木昌人 先生 「微小突起アレイと圧電素子を組み合わせた触覚センサ」
[PM-002] 広島大学 稲葉賢二 先生 「材料モデルベースリサーチによる多孔質弾性体の音響特性を求める均質化アルゴリズムの実装」
[PM-003] 工学院大学 村田愛美 様 「浮遊液滴の安定性向上のための音響場の最適化検討」
【流体・伝熱】
[PF-001] 東京都立大学 NGUYEN The Anh 様 「Thermofluid simulation of nickel-based alloy in additive manufacturing」
[PF-002] 東京理科大学 岡田雄太 様 「静電微粒化法を見据えた静止液滴形状のモデル化」
[PF-003] みずほ情報総研株式会社 篠崎明 様 「誘導加熱による相変態解析」
[PF-006] 東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社 伝宝一樹 様 「 COMSOL(R)上に創成したDSMC(II): 疑似南部法の二原子分子および混合ガスへの拡張」
【電磁気・光学】
[PE-004] 東北大学 一條裕貴 様 「高温超電導コイルを用いた鉄道向け非接触給電システムにおける低周波化に関する研究」
[PE-007] 東京農工大学 貝原輝則 先生 「卑金属及び貴金属のプラズモンドラッグ効果」
[PE-008] Kazan Federal University Ayachi Omar Ali 様 「固定同軸基板を備えた長方形スパッタリングシステムにおける薄膜厚さの均一性のシミュレーション」
【化学・バイオ】
[PC-001] 東京都立大学 中西諒 様 「マイクロ流路内の化学反応の近赤外イメージングとシミュレーション」
[PC-002] 青山学院大学 三井敏之 先生 「形状の異なるナノポアに進入するDNAの軌道について」
[PC-003] 神奈川大学 渡邉達也 様 「穴あき電極を用いたリチウムイオン電池の高機能化と穴あき電極の構造分析」
[PC-K01] 計測エンジニアリングシステム株式会社 佟立柱 「腐食による金属表面形状変化の解析手法」
【その他】
[PO-002] 東京農業大学 村松良樹 先生 「東京農大・生産環境工学科における工学教育へのCOMSOL Server™の適用 -システム概要とアプリの紹介-」
[PO-K01] 計測エンジニアリングシステム株式会社 前川正喜 「COMSOL Multiphysics®とLabVIEWによる初歩のリアルタイム計測/制御シミュレーション」
【紙面のみ公開】
※下記のご発表は紙面のみの公開となっております。こちらから別途お問い合わせください。
<口述講演>
【構造・音響】
[SM-001] 東京大学 山田崇恭 先生 「COMSOLを利用した金属積層造形における幾何学的制約条件の数理モデルの開発とトポロジー最適化への展開」
【流体・伝熱】
[SF-002] 京都大学 平井義和 先生 「COMSOL Multiphysicsを活用したボディ・オン・チップの設計」
【電磁気・光学】
[SE-001] 東京大学 道畑正岐 先生 「光共振を用いた幾何形状計測」
[SE-005] 大阪大学 中田陽介 先生 「Physics Builderでモジュールを作る:マグノニック結晶中におけるスピン波のバンド計算への適用例」
【化学・バイオ】
[SC-001] 京都大学 殿村修 先生 「閉塞監視機能を備えたマイクロ流体分配デバイスの開発」
<ポスター発表>
【流体・伝熱 】
[PF-004] 名古屋工業大学 前川覚 先生 「Comsolを用いた弾性流体(混合)潤滑解析とすべり軸受設計への応用 」
[PF-007] 慶應義塾大学 宮田昌悟 先生 「周期的圧縮変形刺激化にある軟骨細胞含有ハイドロゲル培養体の内部流動が細胞分化に与える影響」
【電磁気・光学】
[PE-003] 東京大学 道畑正岐 先生 「サブマイクロ径光ファイバー直径のインプロセス計測」
[PE-005] 東京都市大学 杉山諒 様 「ホール型電気集塵装置における粒子挙動のシミュレーション解析」
※ライブセミナーの動画に関しましては、公開いたしません。
※ご要望に応じて別途、セミナーを開催可能ですので、ご相談ください。
COMSOL社講演
COMSOL社講演
新バージョンのリリースハイライト
この基調講演では、COMSOL Multiphysics®の最新バージョンの概要を紹介します。
キーワード:
COMSOL利用モジュール:
日時 | 2020年12月4日(金) 10:00 ~ 2020年12月11日(金) 17:00 |
---|---|
会場 | COMSOL Conference 2020 Tokyo オンライン会場 |
基調講演
毎年COMSOL製品の代表的ユーザ様を講師としてお迎えし、事例と今後の展望をご紹介いただいております。
本年は千葉大学教授の橋本研也先生をお招きしてご講演いただきます。貴重な講演を無料で聴講することができる機会ですので、皆様ぜひご来場ください。
基調講演
COMSOLが拓く高周波弾性波素子シミュレーションの新たな展開
COMSOLは他のFEMツールに比べて問題設定の自由度が大きく、これまで困難で あった様々な波動励振・散乱問題に気軽に挑戦できる。また、アドオンの Livelink for MATLABを経由して外部ソフトウェア上で汎用画像処理プロセッサ (GPGPU)を動作させると、ある種の大規模問題に対して驚異的な計算速度が得ら れる。本講演では、スマホ等で多用される高周波弾性波素子のシミュレーション 並びに設計を取り上げ、COMSOLの活用により何が可能となったか、いくつかの成 功事例を紹介する。
キーワード:弾性波素子, 有限要素法, 階層的縦続法, 進行波励振源, 散乱解析, グラフィックス プロセッシング ユニット
COMSOL利用モジュール:COMSOL Multiphysics, Livelink for MATLAB, MEMSモジュール
日時 | 2020年12月4日(金) 10:00 ~ 2020年12月11日(金) 17:00 |
---|---|
会場 | COMSOL Conference 2020 Tokyo オンライン会場 |
講師: 橋本 研也 先生
-現職-
千葉大学大学院 教授
-略歴-
[2007.04-現在] 千葉大学 工学研究科 教授
[2019.03-現在] 中国電子科技大学 客員教授
[2015.01-現在] 中国上海交通大学 客員教授
[2013.04-2015.03] 千葉大学先進科学センター長
[1991.04-2005.04] 千葉大学 工学部 助教授
[1989.05] 工学博士(東京工業大学)
[1980.03] 千葉大学大学院工学研究科電気工学専攻 (修士課程) 修了
[1978.03] 千葉大学工学部電気学科 卒
日程・会場
日時 | 2020年12月4日(金) 10:00 ~ 2020年12月11日(金) 17:00 |
---|---|
会場 | COMSOL Conference 2020 Tokyo オンライン会場 |
参加費 | 口述講演、ポスター発表、聴講参加は、いずれも参加費無料 |
発表一覧
開催期間中は、24時間いつでも視聴可能です。
プログラム構成
最新技術紹介 | 最新技術紹介では、COMSOL AB/COMSOL Inc.のスタッフよりCOMSOL製品の今後の製品開発ロードマップと、最新の製品情報についてご説明を行います。本年は、録画済み動画のオンデマンド配信になります。 |
---|---|
基調講演 | COMSOL製品の代表的ユーザ様を講師としてお迎えし、事例と今後の展望をご紹介いただきます。本年は、録画済み動画のオンデマンド配信になります。 |
口述講演 | COMSOL製品ユーザの皆様により、学会形式で進行する解析事例紹介の口述講演発表です。本年は、録画済み動画のオンデマンド配信になります。 |
ポスター発表 | COMSOL製品ユーザの皆様による、解析事例紹介のポスター発表です。 A1サイズのPDFデータに任意の形式で記載していただけます。 |
ライブセミナー | ライブセミナーは、弊社技術スタッフによるオンライン技術セミナーです。カンファレンス向けにひと味違った技術テーマで開講します。また、休日開講のご要望をいただきましたので、一部のテーマは12月5日(土)、6日(日)に開講いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 ※事前登録制 |
ライブ技術相談 | ライブ技術相談は、日時をご予約いただいて、当日はオンラインの対話形式で技術サポートを行います。ご予約いただいた方には、事前に必要な情報のご提供をお願いする場合があります。 ※事前登録制 |
Minicourse | 本年10月に開催済みのNorth AmericaおよびEuropeのカンファレンスで開催され た短時間のオンライン技術セミナーの講演部分を収録した動画です。 分野ごとの物理の設定方法と共に、モデル作成上のテクニック、メッシュ作成テ クニック、ソルバーの解説、形状とトポロジー最適化、アプリの作成、さらに 3D CAD とのインターフェースについて解説しており、動画と共にPDF版テキストを配布します。 一部の講演には、近日発売の新バージョンに関する情報も含みます。 |