プログラム概要 PROGRAM

※敬称略

9:30-10:20

入場・ご案内

10:20-10:30

開会ご挨拶

計測エンジニアリングシステム株式会社

代表取締役 岡田 求

基調講演

10:30-11:15
S会場 N1会場中継 N2会場中継 N3会場中継

COMSOL Multiphysics® News in Version 6.4

COMSOL社 Senior Vice President of Product Management
Bjorn Sjodin
分野
GPU particle-based simulation Chatbot LLMs surrogate modeling
11:20-12:05
S会場 N1会場中継 N2会場中継 N3会場中継

経験に基づく直感的MEMS設計から、
解析に基づく合理的MEMS設計へ

東京大学 生産技術研究所 教授
年吉 洋
分野
MEMS Microelectromechanical Systems 波長可変光源

ランチョンセミナー

12:25-12:50

S会場

みずほリサーチ&テクノロジーズのCOMSOL Multiphysics®を用いた解析サービス

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サイエンスソリューション部 次長
山出 吉伸
分野
メタネーション 最適化 モデル開発 受託解析
N1会場

実験結果自動取得によるマルチフィジックスシミュレーションの研究現場での活用

みなも株式会社
取締役(技術担当)
西岡 将輝
分野
マイクロ波加熱 マイクロ波化学 自動化 測定機器 LabView
N2会場

クラウドHPCによるCOMSOLのスケーラビリティ拡張

Rescale Japan株式会社
ソリューションアーキテクト
三島 源生
分野
スケーラビリティ
N3会場

COMSOL Multiphysics®を用いた解析コンサルティングサービスのご紹介

株式会社先端力学シミュレーション研究所
営業・事業企画部 担当部長
近藤 治
分野
COMSOL 解析コンサルティング アプリケーションビルダー CFD

12:50-13:45

ポスターセッションコアタイム

発表者が自分の研究ポスターの前に立ち、
来場者からの質問に答えたり、
研究内容について説明したりする時間帯となります。

口述講演

coming soon...

14:50-15:45

ポスターセッションコアタイム

発表者が自分の研究ポスターの前に立ち、
来場者からの質問に答えたり、
研究内容について説明したりする時間帯となります。

パネルディスカッション

16:20-17:20
N1会場

COMSOL利用事始め:ぶつかる課題とその解決法の事例研究

一般社団法人 ZeroC
代表理事
和田 雄二
分野
マイクロ波化学 触媒化学プロセス ユーザー会活動 CAEソフトウェアー利用法

ポスター発表※法人名五十音順

11:00-16:20

法人

COMSOLを用いた100GHz帯NRD-導波管変換ホーンの開発

宇都宮大学
工学部・基盤工学科・情報電子オプティクスコース(電気電子分野) 准教授
清水 隆志
分野
NRDガイド 方形導波管 伝送線路 ミリ波 THz波

L-TRiSE株式会社のご紹介

L-TRiSE株式会社
関口 仁
分野
CAE応用 マイクロ波加熱 化学反応

ねじ加工工具「GREEN TAP」開発における流体解析

オーエスジー株式会社
デザインセンター タップ設計開発グループ タップ開発チーム
溝口 哲也
分野
伝熱 流体 切削加工

マイクロ波加熱に基づく酸化物製造装置の検討

京都大学
複合原子力科学研究所 教授
山村 朝雄
分野
マイクロ波加熱 フロー

バナジウムレドックスフロー電池の充放電曲線とその応用

京都大学
複合原子力科学研究所技術室 専門職(技術)
吉永 尚生
分野
電気化学 充放電曲線

液体金属を用いる核融合炉ブランケットの熱流体-電磁気-構造解析に向けた取り組み

京都フュージョニアリング株式会社
プラントテクノロジーディビジョン シニアエンジニアリングマネージャー
上口 聡
分野
核融合 ブランケット 液体金属 MHD

電磁場開領域問題におけるケルビン変換

近畿大学
理工学部 准教授
菅原 賢悟
分野
Kelvin変換 共形変換 電磁界 開放境界 有限要素解析

高信頼SiCパワーデバイス実現に向けた銀焼結Cuクリップ構造の熱応力解析

慶應義塾大学
理工学部 電気情報工学科 教授
中野 誠彦
分野
SiCパワーデバイス 銀焼結接合 熱応力解析

炭素繊維単繊維の三点曲げ試験のFEM解析

国立研究開発法人産業技術総合研究所
レジリエントインフラ実装研究センター 主任研究員
永井 英幹
分野
炭素繊維単繊維 異方性 曲げ試験 弾塑性解析

防食コーティング鋼板における局所減肉のパルス渦電流試験シミュレーション

鈴鹿工業高等専門学校
電子情報工学科 助教
遠藤 健太
分野
パルス渦電流試験 防食コーティング 電磁界解析

タイミングデバイスの高性能化に向けたフォノニック結晶とそのCAE解析手法

セイコーエプソン株式会社
コア技術開発部 スペシャリスト
長坂 公夫
分野
フォノニック結晶 タイミングデバイス Q値 有限要素法 FEM

COMSOL Multiphysics®を用いた3Dシミュレーションによる全固体電池性能の活物質依存性検討

東京科学大学
工学院 機械系 准教授
兒玉 学
分野
全固体リチウムイオン電池 正極 3次元シミュレーション

熱電変換デバイスシミュレーションと農業応用への検討

東京大学
生産技術研究所 学術専門職員
大河内 絵里菜
分野
未利用エネルギー 熱電変換 COMSOL 社会実装 マーケティング5.0

金属原子層堆積の初期核発生過程その場計測のための分光反射率シミュレーション

東京大学
大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 学術専門職員
玉置 直樹
分野
ALD 半導体配線 光計測

磁気加熱を用いたがん治療のための磁場分布と加熱分布の最適化

東北大学
工学研究科 准教授
桑波田 晃弘
分野
がん治療 磁性ナノ粒子 交流磁場 磁気エネルギー散逸 加熱

COMSOL Multiphysics®を用いたHRTFの算出の自動化

株式会社final
技術開発部
原 惇
分野
HRTF 頭部形状 CLI 自動化 省力化 音色個人性適用

CO2からメタンを生成するメタネーション反応の再現と機械学習による反応パラメータの同定

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サイエンスソリューション部 次長
山出 吉伸
分野
CO2メタネーション 機械学習 パラメータ同定

硫化物系固体電解質の硫化水素発生における数値計算

ヤンマーホールディングス株式会社
技術本部 電動電制システム開発部 技術開発部 第一技術G
菊谷 和正
分野
全固体電池 硫化物固体電解質

ナノ多孔質薄膜と高分子電解質交互積層膜からなるイオン整流素子

立教大学
理学部化学科 助教
石﨑 裕也
分野
イオンダイオード 高分子電解質 ブロック共重合体 超薄膜

学生

粘性下におけるDNAのポア通過ダイナミクス

青山学院大学
理工学部物理科学科 学部4年生
畑野 優悟
分野
nanopore osmosis DNA

ソーラーウィンドウのための横方向散乱を示すセミシェル構造の設計

宇都宮大学
大学院地域創生科学研究科 学生
小林 優希
分野
ナノフォトニクス プラズモニクス

屈折率制御を用いた深紫外AlN第二高調波発生デバイスの提案

大阪大学
レーザー科学研究所 学部4年生
山田 秋人
分野
レーザ光源 波長変換 深紫外(DUV)

トルコと日本の建築物の強度

東京都立多摩科学技術高等学校
科学技術科 学生
池田 幸歩
分野
布基礎 ベタ基礎 筋交い

コブゴミムシダマシの殻の結合部の構造を用いた高強度材料の提案

東京都立多摩科学技術高等学校
科学技術科 学生
眞田 耕太郎
分野
コブゴミムシダマシ 生物模倣 バイオミメティクス

超電導磁気軸受の浮上力特性の3次元数値解析

東京大学
新領域創成科学研究科 博士課程3年
奥村 皐月
分野
3次元有限要素法解析 電磁界解析 超電導磁気軸受

時間反転対称性を破ったトポロジカルフォトニック結晶の設計

東京大学
先端科学技術研究センター 博士3年生
陸 広泰
分野
磁気光学効果 トポロジカルフォトニック結晶

双指向性を有する4素子マイクロストリップ線路グランドスロットアレーアンテナの設計及び解析

東京都市大学
総合理工学研究科 情報専攻 情報工学領域 修士1年
宮本 聖大
分野
マイクロストリップ線路 スロット アレー アンテナ 双指向性

スマートグラスへの展開を目的とした非エルミート構造の設計

東京農工大学
工学府知能情報システム工学専攻 修士1年
山本 彩葉
分野
スマートウィンドウ 非エルミート光学 一方向透過性 熱電シミュレーション

路面の凹凸と接触するタイヤ表面の変形場解析

名古屋工業大学
工学研究科 博士後期課程学生
伊藤 一志
分野
ゴム 摩擦 摩耗 タイヤ

固体接触と流体潤滑場の連成解析による工作機械しゅう動面モデリング

名古屋工業大学
工学研究科 修士1年
橋口 藍琉
分野
トライボロジー 工作機械 時間依存

コラーゲン配向組織形成のためのマイクロ流体シミュレーション

横浜国立大学
大学院理工学府 大学院生
三須 匠
分野
マイクロ流路 3Dプリント コラーゲン配向組織

機器展示※法人名五十音順

11:00-16:20

懇親会

17:45-19:45

参加者の皆様で親しくなる催しを開催

当社では、昨年に続き、日頃の感謝を込めてお客様をお招きし、懇親の機会を設けております。積極的な意見の交換をおこなうとともに、お互いの親睦を図る目的として開催いたします。

  • 時間:17:45〜19:45
  • 会場:ラウンジ(カンファレンス会場内)
  • 参加:事前申込制
  • 会費:無料
  • 定員:200名 ※懇親会のお申込みは終了いたしました。
  • 内容:表彰式、抽選会、催し、弊社御挨拶

ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

フロアガイド