
【本講演の質疑応答について】
こちらの講演の質疑応答につきましては12月9日(木)13:30~Live形式にて実施いたします。
詳しくはこちらから
【講演概要】
AIとナノポアが融合したAIナノポアは、ターゲットウイルスの波形データを学習することで、迅速に感染症ウイルス検査装置を開発できるプラットフォームである。このプラットフォームは、新型コロナウイルスに適用されて、簡単操作、高スループット、高精度な検査装置が開発された。開発成功のキーは、マルチフィジックスシミュレーションを用いた、1個のウイルスがナノポアを通過する流動ダイナミクスの解明にあった。【キーワード】
人工知能,ナノポア, 流動ダイナミクス, マルチフィジックス【使用製品】
COMSOL Multiphysics, AC/DCモジュール,MEMSモジュール, マイクロフルイディクスモジュール, 材料ライブラリ【共同著作者】
-【English title】
An artificial intelligence nanopore platform for infectious virus detection【Abstract】
Artificial intelligence (AI)–Nanopore, which is a fusion of AI and Nanopore, is a platform that enables rapid development of infectious disease virus testing equipment by learning the waveform data of target viruses. This platform has been applied to the new coronavirus (SARS-CoV-2) to develop an easy-to-use, high-throughput, high-precision testing equipment. The key to its successful development was the elucidation of the flow dynamics of a single virus passing through nanopores using multiphysics simulation.【Keyword】
Artificial intelligence, Nanopores, Fluid dynamics, Multiphysics本サイトの便利な機能や豪華景品が当たるアンケート詳細についてはこちらから
【講師紹介】
大阪大学 産業科学研究所 教授 谷口 正輝 先生学歴
平成4年4月~ 8年3月 :京都大学工学部石油化学科(卒業)
平成8年4月~ 10年3月 :京都大学大学院工学研究科分子工学専攻博士前期課程(修了)
平成10年4月~ 13年3月 :京都大学大学院工学研究科分子工学専攻博士後期課程(修了)
職歴
平成10年4月~ 13年3月 日本学術振興会特別研究員(DC)
平成13年4月~平成14年11月 日本学術振興会特別研究員(PD)
平成14年11月~平成19年3月 大阪大学 助手
(産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンター単分子素子集積デバイス分野)
平成19年4月~平成20年4月 大阪大学 助教
(産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンター単分子素子集積デバイス分野)
平成20年5月~平成21年3月 大阪大学 准教授
(産業科学研究所 極微プロセス分野)
平成21年4月~平成23年9月 大阪大学 准教授
(産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンターバイオナノテクノロジー分野)
平成23年10月~ 大阪大学 教授
(産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンターバイオナノテクノロジー分野)
平成15年4月~平成16年3月 九州大学先導物質化学研究所非常勤講師
平成19年10月~平成23年3月 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ
「構造制御と機能」領域研究員 兼務
平成25年1月~平成29年10月 クオンタムバイオシステムズ株式会社 取締役
平成30年9月~ アイポア株式会社 取締役