GALLERY
メディアギャラリー

概要
2021年10月8日に開催された弊社セミナーの録画動画になります。
前半は東京農工大学 佐藤 勝昭 先生 のご講演、後半からは弊社技術部 福川真による講演です。(全体:41分)
【セミナー背景】
スピントロニクスの技術は、既に商用技術としてハードディスクの大量読み取りや、 不揮発・低消費電力のMRAMに活用されていますが、まだまだ、魅力的な開発途上の分野です。
前回の「スピントロ二クス入門」セミナーのアンケートをみますと、関係者のご関心は、 半導体、光、熱の分野であり、しかも、更に新しい情報を取得したいとのことでした。
佐藤先生には、これらを踏まえて、学会や研究会で、新たに取得した情報を加味して 再び、お話を頂くことになりました。
本セミナーの技術情報と、質疑応答の実体験を無料で得られる機会はめったにありませんので、ぜひご参加ください。
【講演内容】
①佐藤勝昭先生ご講演
本年3月26日、セミナー「スピントロニクス入門」の講演をしました。その際のアンケートでは、企業や大学・研究機関の受講者からこのセミナーの基礎をベースにスピントロニクスの現状や応用発展の2回目を期待する声が多かったと伺っております。
今回のセミナーでは、前半で前回セミナーの振り返りを行い、後半でスピントロニクスの最近の展開について概観するとともに、研究開発者へのメッセージを述べます。
前半
- STTの動的解析とスピントルク発振素子
- スピン流が開く新しい物理
- スピンホール効果と逆スピンホール効果
- スピンゼーベック効果とスピン量子整流、他
後半
- スピン軌道トルクMRAM
- 電圧駆動MRAM
- 電圧駆動スピントロニクスメモリ
- 高感度磁場センサ
- スピンMOSFET
- シリコンスピントロニクス
- ニューロモルフィックスピントロニクス
- トポロジカルスピントロニクス
- 垂直熱電相互変換
- 超伝導トポロジカル量子整流
- フレキシブルスピントロニクス
②弊社講演「COMSOL Multiphysics®のスピントロニクスデバイス設計への展開」
15:20-16:30:講師:弊社技術部 福川真
デモで紹介予定の物理現象:
- スピントロニクスの輸送現象論(スピンホール効果、スピンゼーベック効果など)
- 磁化の動力学・量子力学的バンド解析
※紹介する内容は一部変更となる可能性があります。