ログイン
2024.01.31
COMSOLセミナー
ライブ配信
実習形式でシミュレーションプロセスの流れ、ソルバーコントロール、計算コスト低減、カスタマイズなどの応用編を学習します。
2024.01.30
実習形式でCOMSOL Desktop®標準の形状モデリングおよびメッシュモデリングを学習します。
2024.01.24
ワークを通じ無限の可能性を秘めたPDEモデリングについて基本的実践学習を行います。
2024.01.23
これからCOMSOL製品をご利用予定の方に幅広い分野での活用事例をご紹介いたします。
2023.12.20
2023.12.19
2023.12.13
作成したモデルからCAEアプリを作成してみましょう。 作成したアプリを展開することで社内外のメンバーと共有できます
2023.12.12
2023.11.22
2023.11.21
2023.11.15
2023.11.14
2023.11.10
COMSOL Multiphysics®のRFモジュールを活用して、Maxwell方程式による電磁場解析の方法を解説
2023.10.25
2023.10.24
2023.10.19
KESCO特別イベント
実験やシミュレーションにおけるベイズ最適化、および様々な不確かさを持った入力の下で最適化を行うための確率論的解析を解説
2023.10.18
外部講師セミナー
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第十回目:アンモニアエネルギー貯蔵技術や高電圧直流送電について解説
2023.10.11
2023.10.10
2023.10.05
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第8回目は「重み付き残差法有限要素法の基礎」となります。
2023.09.28
オンサイトセミナー
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第九回目:リチウムイオン電池の高度設計へ向けた微小計測技術の応用と展開の講演
2023.09.21
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第7回目は「偏微分方程式超入門」となります。
2023.09.20
2023.09.19
2023.09.13
2023.09.12
2023.09.07
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第6回目は「誘導電動機と同期電動機」となります。
2023.08.24
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第5回目は「単相、二相、三相巻線」となります。
2023.08.23
2023.08.22
2023.08.09
2023.08.08
2023.08.04
有限要素解析の基礎的な計算内容を解説します。初学者や既に有限要素解析ソフトを使用している方におすすめです。
2023.07.27
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第4回目は「超速電磁気学の基礎」となります。
2023.07.21
水晶振動子を用いたメディカル・バイオセンシングデバイス開発のCOMSOL有限要素解析の実例と応用事例について解説します。
2023.07.13
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第3回目は「基礎力学の復習」となります。
2023.07.12
2023.07.11
2023.07.05
2023.07.04
2023.06.30
固体力学・伝熱・熱膨張の理論および有限要素解析の手法について解説します。受講することで資格を取得できます。
2023.06.29
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第2回目は「電気工学のjω」となります。
2023.06.20
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第八回目:COMSOLと風洞実験を活用する勾玉形風車の開発についての講演です
2023.06.15
モータの基礎理論と数理解析について学習していきます。第1回目は「基礎力学の復習」となります。
2023.06.14
2023.06.13
2023.06.07
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第七回目:太陽光を用いたシミュレーションについて説明します。
2023.06.06
2023.05.26
2023.05.19
医療/バイオ分野だけでなく、3Dプリンタや工業分野の先端材料、不確かさを考慮した製造プロセスにご興味あればご参加ください
2023.05.17
2023.05.16
2023.05.10
2023.05.09
2023.04.28
音響-固体・音響-シェル・音響-圧電・音響-多孔質弾性波と相互作用のモデリングについて解説
2023.04.26
2023.04.25
2023.04.20
数値解析を用いた先端デバイスの設計をお考えの方々に、物理メカニズムの可視化からデバイス設計に関する最新事例をお伝え
2023.04.19
2023.04.18
2023.03.24
流体と音響の相互作用・dG-FEM・陽的時間発展解析方法・音場によって引き起こされる流体の流れと騒音の解析について解説
2023.03.23
2023.03.17
COMSOLモデルを使って様々な解析をサロゲートモデルで代替できることを解説し、不確かさを考慮した最適化の例を紹介します
2023.03.16
2023.03.07
2023.03.06
2023.02.24
音響解析セミナー第1回目 COMSOL Multiphysicsの音響モジュールについて紹介します。
2023.02.22
実習形式でシミュレーションプロセスの流れ、ソルバーコントロール、計算コスト低減、カスタマイズなどの応用編を学習します
2023.02.21
2023.02.15
2023.02.14
2023.01.27
電気化学・化学・流体・熱/構造・音響編:トライアルライセンス付き
2023.01.26
全般アップデート、新機能紹介/電磁気・プラズマ編:トライアルライセンス付き
2023.01.18
2023.01.17
2023.01.11
2023.01.10
2022.12.14
2022.12.13
2022.12.09
COMSOL Multiphysicsを用いた様々な解析事例を紹介する年に一度のイベントです!
2022.12.06
2022.11.24
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第六回目:地下深部岩盤の利用・開発についての講演です
2022.11.11
ファインセラミックス製品の開発・製造で活用されるシミュレーション技術・手法のご紹介セミナー
2022.11.09
2022.11.08
2022.11.02
2022.11.01
2022.10.21
疲労解析モジュールの使用方法と事例をご説明します
2022.10.14
COMSOLによる電池解析について理解を深めていただくセミナーです
2022.10.12
2022.10.11
2022.10.07
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第四回目:トポロジー最適化、レドックスフロー電池についての講演です
2022.10.05
2022.10.04
2022.09.29
CAE初心者向けに物理現象を記述する数式等について、学習していきます。最終回となる第6回目は、複合物理問題を扱います。
2022.09.15
CAE初心者向けに物理現象を記述する数式等について、学習していきます。第5回目は、熱流動問題(熱伝達解析)を扱います。
2022.09.14
2022.09.13
2022.09.07
2022.09.06
2022.08.24
2022.08.23
2022.08.03
2022.08.02
シミュレーションを活用して温室効果ガスを回収、資源転換、無害化する技術の開発にお役立ちできるセミナーです
2022.07.29
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第二回目:トライボCAE/摩擦摩耗シミュレーションについての講演です
2022.07.21
CAE初心者向けに物理現象を記述する数式等について、学習していきます。第4回目は、流動問題(流体解析)を扱います。
2022.07.13
2022.07.12
2022.07.07
CAE初心者向けに物理現象を記述する数式等について、学習していきます。第3回目は、弾性体変形問題(構造解析)を扱います。
2022.07.06
2022.07.05
2022.07.01
カーボンニュートラルを支援するCAEシリーズ第一回目:シミュレーションによるマイクロ波化学反応系設計についての講演です
2022.06.23
CAE初心者向けに物理現象を記述する数式等について、学習していきます。第2回目は、固体熱伝導問題(熱解析)を扱います。
2022.06.15
2022.06.14
2022.06.09
CAE初心者向けに物理現象を記述する数式等(微分方程式、構成方程式、境界条件) について、学習していきます。
2022.06.08
2022.06.07
2022.05.18
2022.05.17
2022.05.11
2022.05.10
2022.04.20
2022.04.19
2022.04.13
2022.04.12
2022.03.23
実習形式でCOMSOLデスクトップでのシミュレーションプロセスの流れ、ソルバーコントロール、計算コスト低減、カスタ
2022.03.22
2022.03.09
2022.03.08
2022.02.25
電気化学・プラズマ・化学・流体・熱/構造・音響編:トライアルライセンス付き
2022.02.24
全般アップデート、新機能紹介/電磁気編:トライアルライセンス付き
2022.02.16
実習形式でCOMSOLデスクトップでのシミュレーションプロセスの流れ、ソルバーコントロール、計算コスト低減、カスタ...
2022.02.15
2022.02.09
2022.02.08
2021.12.22
2021.12.21
2021.12.15
2021.12.10
カンファレンスライブ
等価回路を用いたリチウムイオン電池の熱の分析
PDEモードで記述した発展方程式を利用したトポロジー最適化
2021.12.09
【基調講演質疑応答Live】人工知能ナノポアを用いた感染症検査プラットフォーム
喜ばれるCAEアプリの在り方
2021.12.08
神経電気刺激における電流可視化と解析
COMSOL Multiphysicsによる二周波励起容量結合プラズマ(CCP)のモデリングについてのポイント解説
2021.12.07
CAEに実験データを取り入れることでシミュレーションを現実に基づかせることが可能になります
マルチフィジックス有限要素法について
2021.12.06
低濃度種輸送問題の回避テクニックー負の濃度への処方箋ー
COMSOL Multiphysicsを用いた多重物理シミュレーションのご紹介 ~ひらめきのスケッチブック~
2021.12.03
本気で語るCAE −ソリューションビジネスと代理店ビジネスから⾒たCOMSOL Multiphysics−
2021.11.17
実習形式でCOMSOL Desktop®でのシミュレーションプロセスの流れ、ソルバーコントロール、計算コスト低減など
2021.11.16
2021.11.14
2021.11.10
COMSOL Multiphysics標準機能のアプリケーションビルダーを使って誰でも使いやすいCAEアプリを作成します
2021.11.09
2021.11.05
超伝導量子回路で量子ビットを世界に先駆けて研究されている蔡兆申先生によるご講演
2021.10.29
早稲田大学様向けCAEツールCOMSOL Multiphysics®のご紹介 第2回(操作講習)
2021.10.26
プラズマ工学に関連するシミュレーション及びプラズマプロセス装置技術のご紹介セミナー
2021.10.21
先進的流体センシングのための数値シミュレーションの活用セミナー
2021.10.18
東京工業大学様向けCAEツールCOMSOL Multiphysics®のご紹介 第2回(操作講習)
2021.10.15
早稲田大学様向けCAEツールCOMSOL Multiphysics®のご紹介 第1回(座学講習)
2021.10.14
ネットワークアナライザのSパラメータ測定の原理について、電磁界シミュレータを用いて説明します。
2021.10.13
2021.10.12
2021.10.08
スピントロニクススタートダッシュセミナー
2021.10.06
2021.10.05
東京工業大学様向けCAE(数値解析)ツールCOMSOL Multiphysics®のご紹介 第1回(座学講習)
2021.09.16
東京都市大学 平野先生やコベルコ科研様を講師に迎え“誰もが使える”シミュレーションプラットフォームについてご紹介します。
2021.09.15
2021.09.14
2021.09.10
偏微分方程式による製造性評価の数理モデルとトポロジー最適化への展開
2021.09.07
2021.08.27
はじめてのCOMSOL V5.6 (オンライン)
2021.08.19
2021.08.18
2021.08.05
2021.08.04
2021.07.30
腐食問題を例にしたCAEアプリの活用方法の説明と作成セミナー
2021.07.14
2021.07.13
大阪会場
実習形式でCOMSOLデスクトップ標準の形状モデリングおよびメッシュモデリングを学習します。
2021.07.06
2021.06.25
高度な生体模倣システムを構築するためのデバイス構造、センサ・アクチュエータの設計・解析と実証結果について紹介します。
2021.06.17
マイクロストリップアレーアンテナの設計を例として、特にミリ波帯以上の高周波帯における注意点について説明します。
2021.06.16
2021.06.15
2021.06.10
本セミナーでは、ナノ・マイクロ構造における熱伝導に関する基礎的な物理をわかりやすく解説します。
2021.06.09
2021.06.08
2021.05.28
初めてシミュレーションを触る方にもわかりやすいアプリケーションをCOMSOLを使って作成いたします。
2021.05.21
COMSOL Multiphysics®と連携したSmartUQ®の予測解析の事例を紹介します。
2021.05.20
マイクロ波加熱による化学・材料プロセス開発や実際の実用化事例を紹介します。
2021.05.13
株式会社コベルコ科研の方々にご協力いただき、COMSOLバッテリーシミュレーション業務活用について紹介して頂きます。
2021.04.15
COMSOLを用いた反応拡散シミュレーションで、実験的な取得が難しいパラメータを推定する手法について報告します。
2021.04.09
これから腐食解析を始める方から、最新の応用解析まで幅広くご紹介いたします。
2021.03.26
巨大磁気抵抗効果(GMR)からスタートし、急速に発展しつつあるスピントロニクスの世界をご紹介します。
2021.03.24
シミュレーションアプリによる業務改革の事例紹介と提案をさせていただきます。
2021.03.19
2021.03.11
COMSOL Compilerおよび COMSOL Serverについて5.6最新機能を交え機能や事例をご紹介いたします
2021.03.10
2021.03.09
2021.03.05
集光型太陽電池の動作解析について紹介します
2021.03.03
電気化学や化学工学に関する解析機能や新たに追加されたモジュールや材料物性情報の活用などを紹介致します。
2021.02.25
EMC対策のための電磁界シミュレータの応用法について解説します。
2021.02.24
COMSOL Multiphysicsのもつ音響解析や構造解析機能について新しいモデル事例を用いて紹介致します。
解析データ活用に関してご紹介させていただきます。
2021.02.17
COMSOL Multiphysicsのもつ電磁界解析機能に触れながら、物理とシミュレーションに関しても紹介致します。
2021.02.10
最新版の機能に触れながら、さらに使いやすくなったグラフィックスなどデモを交えて概要を紹介致します。
2021.02.03
初めてシミュレーションアプリを作成する方へ向けた、アプリケーションビルダーのハンズオンセミナーです。
2021.01.22
株式会社コベルコ科研の方々にご協力いただき、COMSOLバッテリーシミュレーション業務活用に紹介して頂きます。
2021.01.21
電子情報通信学会ES研究会の規範問題と解析例を利用して、有限要素法(FEM)を適用する方法を具体的に示します。
オンデマンド配信
0次元の反応工学を使って反応種の時間変化を分析し、空間依存の輸送理論を使って系の化学反応を解析する方法を説明します
COMSOL Multiphysics®バッテリー&燃料電池モジュールによる燃料電池の解析方法を解説します。
数理物理モデルの有限要素解析を行いたい、既存の専門モジュールと方程式を組み合わせた解析を行いたいといった方に適しています
電気めっき・腐食モジュールを紹介します。
基礎コースを受講済み、または同等のCOMSOLの基本的な使用方法を習得された方向けです。
これからシミュレーションを始める方を対象としております。
COMSOL Multiphysics®バッテリー&燃料電池モジュールの応用解析を紹介します。
基本事項についてCOMSOLを利用しながら定量的な説明を行います。
有限要素法の基礎とCOMSOL Multiphysicsのモデルビルダとの関係を理解できます。
COMSOLを使った流れ解析を行う際に必須の事項を習得したい方に適しています。
COMSOL Multiphysics®プラズマモジュールによる大気圧プラズマ放電のモデリング方法を紹介します。
線形弾性体、粘弾性体、非線形構造材料の範囲の解析を行う際に必須の事項を習得したい方に適しています。
AC/DCを使用する上で必須の事項を習得したい方に適しています。
マルチフィジックス解析に最適化を施す際に必要な考え方について解説します。
COMSOL Multiphysics®のプラズマモジュールを紹介します。
リチウムイオン電池から全固体電池まで基礎の電気化学的モデリングを構築する方法を解説いたします。
COMSOLを使って伝熱解析を行う際に必須の事項を習得したい方に適しています。
有限要素解析、境界要素解析、線形化流れ方程式、熱粘性音響の観点から、これらの音響を解析する際に必須の事項を説明します。
高周波数解析を周波数領域で行う場合の解き方について習得したい方に適しています。
圧電材料内の連成、多孔質弾性体との連成、熱粘性音響との連成、空力音響との連成の方法を説明します。