CASES AND MATERIALS 事例/資料
- ホーム >
- 事例/資料
キーワードで検索
条件で検索
カンファレンス
カーボンニュートラル時代に向けた熱技術の革新【Conference2022発表資料】
こちらの資料は、Multiphysics Conference 2022(2022年12月開催)の発表資料をアーカイブ化したものです。
カーボンニュートラル社会では、エネルギー消費は減ったとしても、熱再生や環境熱の利用等によ……
公開日:2022年12月19日
一般
ガルバニック腐食解析(レベルセット法)
腐食におけるアノード溶解による金属表面形状が大きく変化することがある。形状変化の計算手法は腐食の数値解析モデルの構成要素の1つであり、固定メッシュを用いて金属表面を間接的に表現する方法(界面捕捉法)と移動メッシュを用いて金属表面を直接的に……
公開日:2022年11月30日
一般
酸素濃淡電池モデル
酸素濃淡電池とは、酸素濃度の差によって発生する起電力を利用した電池のことであり、金属腐食原因の一つになる。淡水中での鉄のさびこぶ状の腐食や通気性の良い土壌と良くない土壌との界面部での腐食などが典型的な例である。図1にさびこぶの成長メカニズ……
公開日:2022年11月18日
一般
アダプティブメッシュ(AMR法)に基づくバックステップ流れの解析
流体機械内部で発生する剥離流れは大規模な再循環領域を形成し、圧力損失やサージングといった非定常現象を引き起こし、流体機械の駆動効率を低下させる。近年、小型流体機械の開発が注目され、低レイノルズ数域における剥離再付着流れおよび流動機構は製品……
公開日:2022年11月18日
一般
噴流場に対する乱流モデル ~CFD解析のベンチマーク分析~
乱流は、大小の渦(eddy) の非定常的な生成・消滅が生じる複雑な流れであるが、エンジニアリングにおいて興味があるのは、その平均的な挙動である。そのため、乱流の情報を得るために、乱流の支配方程式に対して平均化が施される。RANS乱流モデル……
公開日:2022年11月18日
一般
アダプティブメッシュ(AMR法)に基づくストリーマ放電モデル
ストリーマ放電のシミュレーションについては 古くから報告例がある。しかしながら膨大な計算量による制限から、シミュレーションは1次元、もしくは1.5次元モデルで行われており、ストリーマ放電の特徴の一つである電子輸送の高いペクレ数に対して、数……
公開日:2022年9月13日
一般
リチウムイオンキャパシタの充放電解析
リチウムイオンキャパシタ(LIC)とは、一般的な電気二重層キャパシタの原理を使いながら負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使い、そこにリチウムイオンを添加することでエネルギー密度を向上させたキャパシタである。正極と負極で充放……
公開日:2022年9月13日
一般
ストリーマ進展シミュレーション
大気圧ストリーマ放電は化学反応性が高く、容易に発生させることが出来るといった特徴から、様々な技術応用が考えられている。ストリーマ放電に関する研究は主に絶縁破壊現象を解明する目的として古くから行われてきており、その理論はストリーマ理論として……
公開日:2022年9月9日
一般
ハルセル試験槽の解析
めっきのハルセル試験は、少量の液を用いてハルセル水槽に陰極板(テストピース)のめっき処理を行い、めっき浴の状態を観察することができる有効な試験方法である。電気めっきを行う場合は、陰極にどのように電流が流れるかを示す電流分布が重要な条件の ……
公開日:2022年7月18日
一般
酸素拡散限界電流の解析
腐食の教科書には、必ずと言っていいほど腐食の拡散支配と拡散層に関する記載がある。前田正雄先生の著書「電極の化学」1)に『電極表面に厚さ\(\delta\)の薄層を考え、化学種の濃度勾配はこの薄膜層にのみ存在し、しかも距離に対して直線的に変……
公開日:2022年7月18日