CASES AND MATERIALS 事例/資料
- ホーム >
- 事例/資料
キーワードで検索
条件で検索
一般
リチウムイオンキャパシタの充放電解析
リチウムイオンキャパシタ(LIC)とは、一般的な電気二重層キャパシタの原理を使いながら負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使い、そこにリチウムイオンを添加することでエネルギー密度を向上させたキャパシタである。正極と負極で充放……
公開日:2022年9月13日
一般
ストリーマ進展シミュレーション
大気圧ストリーマ放電は化学反応性が高く、容易に発生させることが出来るといった特徴から、様々な技術応用が考えられている。ストリーマ放電に関する研究は主に絶縁破壊現象を解明する目的として古くから行われてきており、その理論はストリーマ理論として……
公開日:2022年9月9日
一般
ハルセル試験槽の解析
めっきのハルセル試験は、少量の液を用いてハルセル水槽に陰極板(テストピース)のめっき処理を行い、めっき浴の状態を観察することができる有効な試験方法である。電気めっきを行う場合は、陰極にどのように電流が流れるかを示す電流分布が重要な条件の ……
公開日:2022年7月18日
一般
酸素拡散限界電流の解析
腐食の教科書には、必ずと言っていいほど腐食の拡散支配と拡散層に関する記載がある。前田正雄先生の著書「電極の化学」1)に『電極表面に厚さ\(\delta\)の薄層を考え、化学種の濃度勾配はこの薄膜層にのみ存在し、しかも距離に対して直線的に変……
公開日:2022年7月18日
一般
誘電体メタサーフェスの電磁場解析
近年、フォトニクスの分野ではメタサーフェス(metasurface)と呼ばれる二次元メタマテリアルの研究の進展が著しい。波長より極めて薄い平面レンズ(メタレンズ)や位相素子(メタホログラム)が実現され、既存の光学素子を超える性能や機能が出……
公開日:2022年7月18日
一般
非金属融体の電磁誘導加熱の解析
ガラスの高周波誘導加熱攪拌は、放射性廃棄物の溶融固化、ガラスファイバーのリサイクル等の分野において、十分な溶融と組成の均一化を得るために行なわれている。しかしながら溶融シリケートガラスの粘度は高く、また導電率も十分高くないため、誘導攪拌は……
公開日:2022年7月17日
一般
金属電極間の電気絶縁評価モデル ~電気力線を追跡する粒子法~
近年の高度情報化社会及び工業化社会における電力需要の増大に伴い、安定した電力供給が求められている。しかしながら、電気設備においては、 静電気によって障害や災害(障災害)が発生することがある1)。さらに、電気・エネルギー機器や電力ケーブルな……
公開日:2022年5月18日
一般
電極粒子中のLi拡散を示す全固体電池モデル
予測・評価技術として活用可能なシミュレーション技術は、近年の製造業における開発において重要な役割を果たしている。リチウムイオン二次電池のシミュレーションでは、M. Doyleら1)がイオン種の輸送方程式と電気化学反応を連成して解析する一次……
公開日:2022年5月18日
一般
バルク型全固体電池の充放電解析モデル ~ベンチマーク シミュレーション~
近年、全固体リチウムイオン電池の研究がさかんに行われている。電解液を用いた従来のリチウムイオン二次電池との違いは固体電解質である。全固体リチウムイオン電池では、電極活物質内のLiが固固界面における挿入・脱離反応および固体電解質中のLi+が……
公開日:2022年5月13日
一般
犠牲陽極による電気防食解析モデル ~地下貯蔵タンクの電気防食解析例~
ガス・水道・工場などのパイプライン、地下タンク、基礎杭など広範囲に防食技術が活用されている。電気防食には、マグネシウム合金陽極を使用した流電陽極方式や、直流電源装置を使用した外部電源方式がある。流電陽極方式はマグネシウム合金陽極または亜鉛……
公開日:2022年5月10日